HOME > TONEの人、TONEのこだわり > 世界基準
常に世界のトップを走り続けてきた、TONEのシヤーレンチ。
それは、TONEのスタンダードが世界のスタンダードになることを意味する。
そのほとんどがプロ仕様である、電動工具。当然ながら、作業現場ではより小さく軽いものが求められ、その要求に応えられる製品だけが生き残っていける。
厳しい環境のなかで、TONEのシヤーレンチは、日本だけでなく世界でも頂点を守り続けており、それはそのまま作業現場の規格をつくり出すことを意味する。
つまり、建築業界でいえば、設計者は常に新たな建築工法を模索し、よりコンパクトな鋼材を求めている。より省スペースで稼働できる電動工具ができれば、業界の流れはその規格をベースに大きく動くことになるのだ。
建築業界のスタンダードが変わってしまえば、その他の工具メーカーは入り込めない。トップとの差は自然と大きくなる。
とはいえ、他の工具メーカーも開発設計を繰り返し、トップの座を狙っている。世界中の専業工具メーカー、総合工具メーカーが「TONEよりも1mmでも小さく」としのぎを削るなかで、なぜ先頭を走り続けられるのか。
他社が新製品を出しても、すぐにTONEがさらにコンパクトな製品をリリースする現状に、開発部長は「私たちも必死です。何かあるとしたら、視点の違いかもしれない」
他の工具メーカーが目指すのは「TONEよりも上に立つ」こと。しかし、TONEが目指すのは、作業環境や条件、方法を改善できるほどの規格である。
「シヤーレンチなら、もう一段階小さいH形鋼材が使えるレンチに」。言い換えれば、それはユーザー目線ということになる。