開発部 開発課
新しいことに挑戦できるチャンスを
もらえる環境が自分を成長させる。
2009年卒
大阪府立今宮工科高等学校
機械系 機械技術科

これが私の仕事
電動工具の設計や試験等の開発業務
組立治具の製作、設備導入、生産現場対応などの生産技術業務を行っています。

入社のきっかけ
ものづくりに携わる仕事をしたいと就活前より考えており、工具というものが小さい頃から身近にあったことや、バイク整備でTONEの工具に救われたことがあり選びました。
仕事をしてきて嬉しかったこと、
辛かったこと
一番嬉しいのは、自分で図面を描いた製品が形になったときです。
設計のアイデアが浮かばず行き詰ったり、試作で失敗したときなど辛いこともたくさんありますが、それを乗り越えた時の達成感は大きいです。
TONEの社風は?
新しいことに挑戦できるチャンスをくれ、成果を出せば出した分だけ評価して貰える環境があります。
学生時代学んでいたことは?
・座学(材料学、材料力学、機械工作、自動車工学、機械製図)
・実習(汎用旋盤、汎用フライス、溶接、鋳造、鍛造)
製品の開発において、印象に残っていること
開発所属2年目のときTONEを代表する電動工具(シヤーレンチ)の設計に携わったことです。外観にもなるグリップ部の設計は、それまでは2次元の図面作成までを自社で行い、3次元図面は金型を製作してもらう外部業者に依頼していましたが、時間短縮やコスト削減の為、自社にて3次元図面を作成することになりました。独学で学んだ3DCADでの作図は大変苦労し印象に残っています。
フォトギャラリー
ある1日のスケジュール
-
8:30
- 出社
- まずはメールチェックと、当日のスケジュール確認をします。
-
9:00
- 設計業務
- CADを使用し構想図を描き、詳細設計を行います。
直近では既存製品の改良でレンチの軽量化を検討しました。検討した結果を上司に提出し審査をお願いします。相談事があれば、随時先輩や上司と打ち合わせをしながら進めていきます。
-
11:00
- 生産技術業務
- 生産現場で製品の組立や出荷検査において不具合が発生すれば、原因を追究し対応策を指示します。
-
12:00
- お昼休憩
- 工場内の食堂で会社支給のお弁当を食べます。
リーズナブルにバランスの取れた食事をとることが出来ます。
-
12:45
- 試験
- 新製品の試作品などの、性能確認を行います。実際にボルトを締め付けたり、試験機にて耐久試験を行います。
-
16:00
- 生産技術業務
- 現在、富田林工場の設備更新に関わっています。加工機を導入するにあたり、自動供給設備の設計を行っています。現場担当者の意見を取り入れながら、より最適な設備を目指して取り組んでいます。
-
19:30
- 退社
- 製造部の繁忙期には、何か不具合が起きた時に対応できるように、製造作業が終わるまで残ることもありますが、フレックス勤務のため、別日に早上がりするなど時間調整ができます。
PRIVATE
プライベート
仕事終わりに、ご飯を食べに行くことがあります。この間は会社の先輩と松坂牛を食べにいきました。とても美味しかったです。

採用に関する
お問い合わせ
TONE株式会社
管理部 人事課 採用担当
〒586-0026 大阪府河内長野市寿町6番25号